どうも。シュンケンバッカー(@SHUNKENBACKER)です。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(激遅)。
年明けたら減量しようと思い、三が日最終日の1月3日から2月3日までの1カ月間、糖質制限をやってました。
今回は糖質制限1カ月間で体重や体型の変化、食べてたもの、運動、きつかった事など書いていきたいと思います。
1カ月間の数字と見た目の変化
俺ダイエットしてるんだ~と言われて最初に気になるのは体重と体型の変化ですよね。
体重の変化
まずスタート時の体重。1月3日朝時点の体重は92.2kgでした。
ただ3日時点の写真を撮ってなくて、なぜかその前日1月2日の写真があったので、その写真と体重の推移を管理してるアプリのキャプチャを貼ります(ややこしくてすません)。
そして今の体重(2月4日寝起きトイレ後に計測)。
85.5kg、1カ月間で結果マイナス6.7kgとなりました。
見た目の変化
痩せた?とは言われてないけどシュッとした、とちょいちょい言われました。嬉し。
ただまぁシックスパックにはまだまだ程遠い。脂肪だけで6キロ落とせたら普通に天才です。
今くらいの体重で下腹の浮き輪肉も落ちてたら速攻で目標達成なんだけど上手くいかないのが面白い所(それを面白いと思い続けるのがモチベ)。
食べてたもの、食べなかったものについて
次に食事内容と避けてた食べ物。
食べなかったものはもう簡単。
まず主食である米や麺、パン。野菜は根菜類、芋類、果物は全般的にカット。
食べてたのは肉や魚に卵。チーズ、ナッツ類(クルミやアーモンド)、ブロッコリー、ほうれん草、小松菜といった緑の野菜、キノコ類、果物で例外としてグレープフルーツ(ビタミンや食物繊維)、油はMCTオイル、オリーブオイル、ごま油といった感じ。
調味料は塩・胡椒やマヨネーズ、濃縮だし。めんつゆや醤油は使いませんでした。
1日の摂取カロリーとPFCバランス
上に挙げた食べ物を2,000kcalないしちょっと上振れする程度でタンパク質(P)3、脂質(F)6、炭水化物(C)1の割合で摂ってました。
タンパク質:150g
脂質:133g
炭水化物:50g
2,000kcalという数字は自分の基礎代謝×生活強度-300~400kcalで出した値で自分の一日の食事量としても丁度いい数字だったので、このカロリーにしました。
運動は筋トレと有酸素運動
説明する必要ない気がするけど運動は筋トレと有酸素運動(主にウォーキング)です。
しかし1月の中頃に椎間板ヘルニアを発症してしまい強制的に筋トレが出来ない事態になりました。
今現在は有酸素をメインにしつつ軽めの重量からリスタートしようととしてます。
ただ当分ジムは休会です泣。家にダンベルとベンチがあるからある程度カバーできるのが救い。
きつかったこと
きつかったことと言えばやっぱり食事面。
なんていったって米が食えない事。
基本的に”おかず”しか食べれないので、味付けされた食事は米という大事な相棒が居ないともどかしくて仕方ありませんでした。
ただこの辺はブロッコリーやキノコ類、糖質の低い野菜(キャベツの千切りとか)で代用できるのですぐ慣れました。
一番きついのは食費が跳ね上がった事。基本肉類がメインになるため食費は必然高くなります。
タンパク質と脂質は高く、その逆に糖質は安価で手に入りやすい。
ちなみにコンビニで糖質制限食を揃えようとなると、更に高くつくので自炊必須です。
体重落ち過ぎでは(設定カロリー低くね?)
ちょっと話を体重の方に戻すんですが、減量したことある人にとってスタート時の体重から5kg以上落とすってやりすぎでは?と思うかもしれません。
人間の体は1カ月あたり体重の約4%程度の体重減が健康な範囲といわれていて今回の僕の1カ月間の体重減の割合は7.3%とちょっと無茶してないか?といった具合。
確かに体感的な具合でいうと”痩せた”っていうより”萎んだ”という感じが強いです。
とはいえ減量スタート時というのはある意味ボーナスタイムだと思ってて、さらに糖質制限で糖を抜くことで体の水分も含めバンバン落ちたのではないかと。
それに2,000kcalって少なかったかな~と思いながら過ごしてました。
自分の体的にもう少し多くしても良かったかなと思ったんですが、このカロリーが自分の中で”丁度いい値”だったので疑問はありながらも、それで進めてました。
ただ次やるとしたら2,400kcalからのスタートで良いかも。糖質制限で落ちたのかカロリー制限で落ちたのかもう少しはっきりとした体感が欲しいですね。
まぁこれも学びだ。
何で糖質制限を始めようと思ったのか
そもそも何で糖質制限を始めようと思ったのか。
去年オートミールでダイエット始めた言ってたやん、って話なんだけどモチベーションを取り戻す、という意味で切り替えました。
糖質制限って体重の減りがエグいのでそれが逆にモチベーションになるし、”減量中”という感覚を取り戻すのに最適だなと思いました。
減量って体重じゃなくて体型ファーストであるべきなのは、そうなんだけどやっぱり数字の威力は強い。
2カ月目の予定について
2カ月目はとりあえず一旦ハイカーボな日を設けて、そのあとはロカボで糖質の量を控えつつ、最終的にローファットに移行していきたいと思ってます。
ただ目的は全身の体脂肪を落とすことなので、食事や運動してる自分に満足せず目標を常に意識しておきたいですね。
コメント